写真を中心にした簡略版はこちら→ 「地球の旅(ブログ版)」






  N0.3
(&デンマーク)


3.氷冠見物・オ−ロラ観察

三日目朝。眠い目をこすりながらも6時半に起床。窓外はまだ真暗だが、外を覗いて見てもやはり星空は見えない。今もなお曇っているらしい。果たして、今夜の天気はどうなのだろう? オ−ロラ観察が最大の目的だけに、そのことが大いに気になるところである。今朝は10時出発で「氷冠」見物に出かける。昨日到着したわれわれ日本人グル−プの6人全員が参加する予定である。
 

朝 食
外は曇りらしいので、安心してTVを観ながら、しばし時を過ごす。その後、洗面を済ませ、身仕度を整えると、朝食取りにカフェテリアへ出向く。この朝食だけは宿泊料金に含まっているので、安心して食べられる。食堂はがら〜んとして人気はなく、わずか数人が食事をしているのみである。7時半過ぎだが、まだみなさんは遅いのだろうか?
 

セルフサ−ビスで、まずコ−ヒ−を大カップになみなみと注いで砂糖とミルクを入れ、それにオレンジジュ−スをコップ1杯。そして次に、ハム、ソ−セ−ジ、ベ−コンを数切れずつ選び、これに半熟玉子、茶碗蒸し風玉子、フライドポテトを載せ、パンとクロワッサンも載せる。おまけのフル−ツはオレンジ1個である。コペンハ−ゲンのホテルの朝食とは比べようもないが、お腹は十分に満たされる。それにしても、ハム、ソ−セ−ジ類の何と塩辛いことだ。デンマ−クの食肉加工品はこんな味付けなのだろうか? 次回から遠慮しておこう。
 

日本人?
このカフェテリアでは数人の中年女性たちが働いているのだが、そのおばちゃんたちがみんな日本人によく似ているのだ。こんな北国の果てで日本人が働いているのだろうか?と不思議に思い、よほど声を掛けて尋ねてみようかと思うが、その機会がないままに終わる。
 

今日の氷冠見物は5時間もかかるというが、ランチは付いていない。だから、時間をかけてたっぷりと、そしてゆっくりと味わう。ついでに、パン1個を昼食代わりのおつまみにもらっておこう。食後は部屋に戻り、TVを観ながらのんびりと時を過ごす。そろそろ外出に備えて防寒準備をしておこう。持参物はカメラ、フィルム、電池、水にパンをデイバッグに入れるだけ。だが、今日の見物は車で行くので、それほど寒さの心配はなさそうだ。
 

Ice Cap(氷冠)見物へ
出発時間の10時ごろになると、ようやく空も明るんで戸外の活動ができる状態になる。ロビ−で待機していると、間もなく見物用の車がやって来る。この車両は大型の特殊車両で、2人掛けのイスが2列に並んで16人が乗れる四角い箱形のキャビンを乗せている。今日の参加者は、われわれ日本人グル−プ6人と、奇しくも昨日機内で隣席だった歯科医とその知人の8人、これに昨日のガイド嬢が同伴する。運転席とは分離されており、説明など双方はマイクでやりとりすることになっている。
 

車は凍てついた道路をかなりのスピ−ドで走り出す。大きなスノ−タイヤを履いているので積雪も何のその。辺りの風景は白一色に覆われたなだらかな丘陵が続いている。峻険な山はどこにも見当たらない。そのことについてガイド嬢の説明によると、この地域の山々は太古の昔に氷河によって削りそがれ、そのためまるみをおびたなだらかな稜線になっているのだという。今、見物に向かっているのは、その太古の昔から脈々と続いている氷河の源なのである。
 

走行する車窓から、たまに山の斜面に動物の姿が見られる。それはレインディアという鹿の一種だったり、また毛のふさふさとした小型の牛のようなモスクスだったりする。それが目に留まると、一時停車してその姿を目で追う。この地帯にはこうした野性の動物たちがいるので、彼らを相手にサファリのアクティビティがある。当初は冠雪した白一色の世界が珍しく、あちこち眺め回していたものの、しばらくすると変哲のない風景に退屈してしまう。
 

これがレインディア(パンフレットより)


これがモスクス(これもパンフより)

ガイド嬢との会話
向かい側の座席にガイド嬢が座っている。そこで、いろいろ会話してみる。

「背がずいぶん高そうだけど、何センチぐらいあるの?」

「182センチなんです。」

「お〜、ずいぶんと背が高いのね。何かスポ−ツでもやっているの?」

「えぇ、水泳をやっています。水球もやったりしますよ。」

「そうなんだ。それじゃあなたにぴったりね。このガイドの仕事はアルバイトなの?」

「えぇ、そうなんです。」

「じゃ、学生さん?」

「えぇ、マスタ−コ−スなので5年間かかります。」

「大学の方、休んでも問題ないの?」

「大丈夫です。」

「ずっと、このホテルに滞在しながら仕事しているの?」

「いいえ、1ヶ月交替で入れ代わるんです。今度はまだ来てから1週間にもなりません。」

「じゃ、まだ先が長いね。1ヶ月が終わるとコペンハ−ゲンへ戻るの?」

「いいえ、私が住んでいるのはデンマ−ク第二の都市オ−フスなので、そこへ戻ります。」

「毎日、案内のゲストが到着するの?」

「いいえ、今のところあなた方のグル−プだけで、しばらく暇です。」

「じゃ、その間何をして過ごしてるの?」

「本を読んだり、書き物をしています。」

「もしかして、論文でも書いているの?」

「そのとおりです。100ペ−ジの論文を提出しなければなりません。テキストを持ち込んでいるので、それを読んで分析したりしてるんです。」

「今年が卒業なの?」

「はい。9月が卒業時期なので、その前までに提出しなければなりません。」

「今、何を研究しているの?」

「EUの制度と文化の研究なんです。」

「じゃ、卒論の内容もそのことに関してなの?」

「そのとおりです。」

「複雑難解だけど、研究のしがいのある内容ね。最近、トルコのEU加盟のことが問題になっているけど、初のイスラム国家の加盟についてどう思う?」

「それは望ましいことと思いますよ。自由主義が守られさえすれば問題ないと思います。しかし、トルコ社会でその自由主義がいかに確保されるかが問題ですね。」

「時間があれば、このことに関して、あなたと討論してみたいね。ところで、卒論のテ−マはもう決まったの?」

「えぇ、“EUをノックするトルコ”なんです。」

「わ〜っ、まさにタイムリ−でよいテ−マじゃないの。なかなかネ−ミングがうまいね。非常に優れた素晴らしい題名だと思うよ。これだと、良い論文が書けそうね。できるだけ多くのデ−タを比較分析して立派な論文を書き上げてね。成功を祈ってますよ。」

「ありがとうございます。」

「ところで、カフェテリアで働いている女性たちは、とてもよく日本人に似ているんだけど……。」

「彼らはイヌイットの人たちで、もともとアジアの人たちなんです。大昔にそこから移動してカナダに渡り、そこからこの地に流れて来たといわれています。この車のドライバ−もイヌイットなんですよ。」

「なるほど、それでみんな日本人に似ているんだ。ホテルのスタッフもみんなそうみたいね。」

       ********************************************

(注1:イヌイットの正確な起源は、まだよく分かっていないという。一般には、その先祖は最後の氷河期に2つの大陸の間にできた陸橋づたいにアジアから北米へ、そしてさらに東へとやって来たというのが通説になっている。)

 
(注2:極北のイヌイット、人権侵害の申し立て
雪と氷の世界に生きる極北の民族イヌイットが、「地球温暖化の影響で生存が脅かされている」として今年4月にも、温室効果ガスの最大の排出国、米国による人権侵害だとする申し立てを米州人権委員会に起こす。05年2月16日に発効する京都議定書から離脱したままの米ブッシュ政権に、温室効果ガス削減への積極的取り組みを促すのが狙いとしている。


イヌイットは「エスキモー」とも呼ばれてきた狩猟民族で、アラスカ、カナダ、グリーンランド、ロシアに約15万5千人が暮らす。カナダ北部では、海の氷結は昔は10月ごろだった。それが最近では12月下旬にずれ込んだうえ、氷も薄くなったため狩猟中の転落事故が増加しているという。氷河が解けたため小川が激流に変わり、おぼれる人も出ている。永久凍土が解けるなどして沿岸部が侵食された結果、移転を迫られている集落もある。スズメバチなど本来南方に生息していた昆虫や鳥も増え、数年前の夏には30度前後の暑い日が1ヶ月も続いたという。


「イヌイット周極会議」のシーら・ワットクルティエ議長は、「地球でいま何が起きているか、耳を傾けてほしい。経済大国が排出するガスが我々の文化と生存を脅かし、極北での変化が今度は地球全体の一層の温暖化に跳ね返る、という関係に私たちはある」と話している。(05年2月13日付、朝日新聞)

       ********************************************

ガイド嬢とこんなやりとりをしながら目的地に向かって走行する。凍てついた道路を時速60kmぐらいのスピ−トで走っている。途中の車窓からは時折、凍りついた小さな川や湖が見える。こうして走ること1時間、大きな湖が広がるポイントにさしかかる。すると車はそこでストップし、ブレイクタイムとなる。
 

氷結した湖水
全員下車して、その凍りついた広大な湖の風景を楽しむ。この湖の奥行きは深く長いそうだ。全面が凍てついた荒々しい湖面を眺めると、いかにも冷たさそうで、こちらまで凍りつきそうである。これが吹雪いていたら立っていられないだろうが、今は無風状態でし〜んと静まり返った静寂の時間が流れている。すがすがしい気持ちになれて、なんとも気持ちのいいものだ。空気は零下20度の冷え切った冷気だが、都会とは違う混じり気のない北極圏の自然の空気が心にしみ入るようで、なんともおいしい。
 

みんなそれぞれに記念撮影に余念がない。私はその風景をカメラに収めようと、足下に注意しながら湖の側まで進み、5枚連続の写真を撮る。写真に見るように、周囲の山々はなだらかな丘陵を形づくっている。ここでも、その昔、氷河が削りとった痕跡を残している。



氷結した湖面。左側遠くまで広がっている。周囲にはなだらかな山並みが広がる。




ガイド嬢に
「あなたの写真を撮らせてくれない? そして、その写真をHPに載せたいけど構わないかしら?」

「もちろん、OKですよ。HPに載せてもノ−プロブレムです。」
と了解を得て彼女の姿を写真に収める。これがその時の写真である。


身長182cmのガイド嬢

車へ戻っていると、真っ白な雪の上に何やら黒い斑点が見える。近づいて見ると、動物の糞である。足跡もついている。ガイド嬢の話では、これはレインディアのものだという。
 

レインディアのフンと足跡


暖房付きキャビンを載せた遊覧車


ごついスノータイヤが・・・。

Ice Capに到着
再び車は走り出し、奥地へ向かって進んで行く。徐々に高度を増しているようだ。こうして走ること1時間、やっとICE CAP(氷冠)に到着である。降り立つと、前方には見渡すかぎりブル−の氷が大海の海原のように光り輝きながら広がっている。初めて見るその壮観な光景に一瞬息を呑む。この氷は、いったいいつの頃から堆積しているのだろう。氷河期からの堆積なのだろうか? その厚さは高いところで3,000mにもなるというから、すさまじい氷の大氷塊なのだ。




美しいブルーに輝くIce Cap(氷冠)の風景。この厚さは深い。


これも氷冠。この一帯は氷冠に覆われている。





底までボ−リングすると、恐らく何万年もの前の氷塊が得られるのかもしれない。これが氷河の源となり、徐々に流れ下りながら山野を削り取り、そして海岸地帯でフィヨルドを形成するというわけだ。その自然の大景観に圧倒されて、深い感嘆の溜め息をもらす。よく見ると、なんだか大海がこちらに迫ってくるような迫力を感じる。この景観は必見に値する珍しくも貴重な光景であろう。この地を訪れた人は、見逃すことのできない必見の場所だ。
 

Ice Capの接写。透明のブルーが美しい。(旅行記に登場した
ロストバッゲージの青年、岡 玄氏撮影)


強風の丘
ここから車は少し坂を上った地点まで移動してストップ。そこで下車して小高い丘の頂上をめざして100mほど上りあがる。上は風が強いから気をつけてと言われていたが、確かに頂上に立つと強風に吹き飛ばされそうである。平地は風がないのに、やはり頂上だけは別世界なのだ。この上からは360度の風景が見渡せ、眼下には大氷冠のすさまじいばかりの光景が展開している。



丘の上から眺めた氷冠の風景(手袋の指がレンズに触れて半分は陰になったが、それをつづめてつないでみた。
これでもなんとか感じがつかめる?)




しかし、あまりの強風に風に向かって両足を前後に広げて踏ん張らないと、吹き飛ばされてしまいそうだ。寒いのと強風とで、ゆっくりとこの大景観を観賞することができない。とにかく写真をと思い、カメラを取り出してしっかりと握りしめ、4枚の連続写真を撮る。(ところが、帰国後プリントしてみると、手袋の指先がカメラのレンズに触れて景色が隠れ、貴重な数枚がボツになってしまった。強風のため、カメラを強く握りしめたためだろう。残念至極である。)
 

峠へ
しばらく、この圧倒されるIce Capの景観を観賞した後、スロ−プを下りて暖房の空間が待つ車へ駆け込む。そこから車は上り坂を少し先へ進んで峠の方へ移動する。するとその途中で、凍てついた道路に車輪が滑り、空転してなかなか前進できない。後退、前進を何度か繰り返してもタイヤは空転するばかり。そこでとうとう前進をあきらめ、車を放置して下車すると、そこから徒歩に切り替えて峠へ向かう。
 

ガチンガチンに凍結した上り坂の道路を100mほど上りあがる。そこから見渡す風景は、ハイヌ−ンの光を浴びた白一色の世界で、わずかに氷冠のブル−が色を添えているだけである。冠雪した起伏のないなだらかな山並みが静かに横たわり、それが北極圏の凍結の世界の厳しさと美しさを無言のうちに物語っている。これが快晴の空の下なら、どんなにか映えて美しい風景をみせてくれるのだろうに、この厚い雲ではそれを望むべくもない。
 






 凍結した道を峠に向かう











コーヒーブレイク
しばらく峠の風景を楽しんで車に戻ると、コ−ヒ−ブレイクである。コ−ヒ−と紅茶がジャ−に用意されており、それぞれ好みのものを申し出てサ−ビスを受ける。冷え切った身体には、温かい飲物が何よりのご馳走だ。じわ〜っと温もりが全身に伝わる。
 

小休止が終わると、ここからUタ−ンして帰途に着く。途中、往路で見た別の湖の側でストップ。ここでも凍結した湖の風景が見られる。ふと西の方角を見ると、山並みの向こうに美しい夕焼けの風景が広がっている。夕焼けといっても、現在時間は午後の1時ぐらいだ。このまま空が晴れ上がってくれればいいのだが、果たしてどうなるのか、今夜の天候が気にかかる。
 




午後1時というのに、早くも夕焼けが始まっている。






氷結湖面に進入
車に乗車して静かに発車したかと思うと、なんと凍結した湖面に向かって動き出すではないか! 静かに湖面の上に進入し、10mほど奥へ進む。窓から湖面を見下ろすと、あちこちに深いひび割れが入っている。もし、湖面が割れて車ごと沈没したら、ほんとに冷凍人間になってしまう。みんな思わず「大丈夫かな?」とつぶやきながら、不安げな表情で顔を見合わせている。車はそこからゆっくりと孤を描きながら陸地へ戻る。やれやれ〜……。
 

この氷結湖面に車両ごと乗り入れる

車もみんなもほっとした表情で、長い帰途路につく。走行の途中では、何度となくレインディアの姿が見られ、その度にストップするのだが、すぐに遠くへ逃げ去ってしまう。どうも気の小さい臆病な動物のようである。だから、なかなか撮影のチャンスがない。そのうち何度目かの遭遇で、逃げ去りながらもいちばん近距離になったレインディアの姿をズ−ムで撮ってみる。それでもかなり遠い感じである。
 

雪原をさ迷うレインディア

記念の残骸
車はホテルに向かってどんどん走る。さらに走ったところで、今度は飛行機の残骸が斜面に見えてくる。そこで車は再びストップ。雪に埋もれた機体の残骸に近寄ってみると、事故で墜落した戦闘機か何かの小型飛行機のようだ。これが50年にわたって活動した米軍基地に関する目に見える証拠品の一つなのだ。こんな機体の残骸が、この地域のあちこちに今なお見られるようだ。現在では、これも往時をしのぶ記念品として観光用に利用されているらしい。
 

米軍基地時代の置き土産

ホテル到着
ここから車はひとしきり走ると、やっとホテル到着である。時計を見ると午後の3時。朝の10時に出発したので、すでに5時間も経過している。この氷冠見物は一日がかりの行程である。西の空は早くもサンセットタイムを迎えて、今日最後の夕日を輝かせている。北極圏の空は空気が澄み切っているだけに、夕日の風景も鮮明でひときわ美しい。この夕空の様子からすると、今夜の天候は期待が持てそうだ。このまま晴れ上がってくれること祈るのみである。
 

夕暮れが迫ってきた(ホテル前にて)


(次ページへつづく・・・)










inserted by FC2 system