写真を中心にした簡略版はこちら→ 「地球の旅(ブログ版)」






    no.
(南アフリカ・ケニア・タンザニア・ジンバブエ・ザンビア・ボツワナ)



(ジンバブエ編)






9.首都ハラレ(ジンバブエ)・・・・ユニティ広場・ハラレガ−デン・国立
                    ギャラリ−

 
ジンバブエへ
8日目の朝。今日はジンバブエへの移動日で、早くもアフリカの旅の後半に入るわけだ。今朝の起床は5時前と、かなり早い時間である。というのは、ジンバブエへの飛行便が朝の8時10分発なので、6時にはホテルを出発しなければならないからだ。昨夜泊まったこのパナフィック・ホテルは、数十階建ての高層ホテルだが、少々古い建物である。ここでも、洗面・バスなどの水は茶色に濁っており、バスタブの底には少々の泥が溜まる状況である。首都のホテルでこんな状況だから、サバンナの中にあるロッジなどでは推して知るべしである。でも、これを飲むわけではないので心配することはない。
 

ダブルブッキング
眠い目をこすりながら、5時半からの朝食を済ませると、一服する間もなく出発である。空はどんより曇って、時折シャワ−が降っている。ここからナイロビ空港までは、バスで20分の近距離にある。ところが空港に着いてチェックインの際に、やっかいなトラブルが発生する。いつものように添乗さんがチェックイン手続きに行ったのだが、搭乗時刻が迫っても、なかなか手続きが終わりそうにない。話を聞くと、航空会社の予約受け付けの段階で手違いがあったらしく、われわれが搭乗予定の飛行機には座席が取れていないというのだ。要するにダブルブッキングの状態で、結局、われわれがはみ出したわけである。次の旅行予定があるというのに、これは困った事態だ。
 

会社側のミスなので強力交渉を続け、結局、別便を用意することで決着。その間、待たされることなんと4時間、折角の早起きも徒労に終わってしまう。これだから飛行機の旅はやっかいである。もし今日、ジンバブエへ移動できなければ、その後の予定が大幅に狂って、一部省略の憂き目を見ることになるところだ。とにかく移動できて、めでたし、めでたしである。
 

首都ハラレへ
4時間遅れで、なんとか経由便に乗り込み、ジンバブエへ飛び立つ。ケニアのナイロビから南下してタンザニア、マラウイの2ヶ国を飛び越え、ジンバブエの首都ハラレへ到着したのは2時間半後の午後1時半のことである。ケニアとの時差があるので、ここで時計の針を1時間戻すことになる。予定どおりならば、朝の10時には到着して、今ごろは町中をほっつき歩いているところなのだ。そもそも、今日のハラレでの予定は到着後自由行動になっており、市内観光は特に組まれていない。たまたま、それが幸いして、4時間遅れの到着もうまく調整できたわけである。ただ、自由の時間が4時間吹っ飛んでしまったことになる。でも、とにかくジンバブエに移動できたのが、何よりの救いである。
 

こぢんまりとしたハラレの空港に下り立つと、気温24度で空は青く晴れ上がり、すがすがしい雰囲気が流れている。出迎えのバスのドライバ−に尋ねると、この地では雨季が終わりかけのころだという。これだと雨の心配はなさそうだ。これまで時折シャワ−に遭ったが、それもくるまで走行中のことであり、幸いなことに、これまで一度も傘を開く機会は訪れない。  






ハラレの空港
正面の白亜の空港ビルは間もなくオープン予定の新ビル








ジンバブエのこと
ここジンバブエ共和国は、アフリカ南端の南アフリカ共和国の北に隣接し、東側をボツワナ、ザンビアに、西側をモザンビ−クの諸国に囲まれた内陸部に位置する国である。国土面積は39万580uで、その大部分は海抜900m〜1700mの高原地帯となっている。食糧とエネルギ−は自給しており、石炭などの鉱物資源も豊かである。
 

ジンバブエ共和国は聞き慣れないなじみの薄い国名だが、世界に名だたるビクトリアの滝や、南部アフリカでは一番の規模を誇るグレ−ト・ジンバブエ遺跡、それに広大な野性保護区でのサファリなど、豊富な観光資源を有している国である。そもそも「ジンバブエ」とは、「石の家」という意味を持つそうだ。人口は約1230万人で共和制を施行し、首都はこのハラレである。民族はショナ族が71%を占め、その他アフリカ系黒人、アジア系、ヨ−ロッパ系民族となっている。宗教は部族固有の宗教を信仰する人々が全体の24%、キリスト教が25%、その両方を信仰する人々が50%となっており、公用語は英語となっている。
 

この国の独立年は1980年、それ以来ムガベ政権が続いている。そのなかで、1年ちょっと前から黒人による白人の農場占拠が続いている。今年(01年)2月現在でも2万5千人近くが900〜1000ヶ所の農場を占拠しているという。最高裁は繰り返し農場占拠の違法性を指摘し、警察に占拠者を排除するよう指示している。しかし、ムガベ政権は逆に「白人の利益を代弁している」と判事批判を強めているという。こうした中、経済は困窮を深めている。農場占拠によって農場労働者が職を失い、失業率は6割に達しているといわれ、石油価格の高騰などからインフレ率は60%近いとされる。(この項、01年2月付朝日新聞記事による) 


出迎えのバスに乗ってホテルへ移動する。こんなお国の事情を抱えているものの、ハラレの街は緑豊かで静かな雰囲気がただよっている。バスの中でガイドさんを通じ、農場占拠のことを尋ねてもらったが、ドライバ−の話では、そのことで特に問題はないということだ。いや、占拠された白人にとっては重大問題なのだろうが、黒人の人々には当然のことと思われているのかもしれない。
 

この首都ハラレの街は人口200万人の大都市で、ガラス張りの高層ビルが立ち並び、しゃれたブティックやみやげ品店、ファ−ストフ−ド店などが軒を連ねる都会である。この街は標高1484mの高原に位置するため、年間を通して気候はさわやかであり、緑にあふれている。今日は土曜週末とあって、町中はくるまや人出も少なく、静かな雰囲気がただよっている。
 

ホテルへ
バスは空港から20分かかって午後3時前、今日の宿泊ホテルとなるクラウン・プラザ・ハラレ・モナマタバへ到着。新しい感じのこのホテルは、245室もある大規模なデラックス・ホテルで、目の前にはハラレ・ガ−デンが開けるロケ−ション抜群のホテルである。部屋に入ると、窓から写真のようなすばらしい景観が飛び込んでくる。ここではすべての部屋の窓から、この景色が見下ろせるらしい。




 ホテルの窓から眺めたパノラマ景観。目の前の森はハラレ・ガーデン、左下の建物はプール施設。





すぐに食堂へおもむき、遅い昼食をバイキングスタイルでいただく。スパゲッティなど、自分好みの食材を選んだものを一人ひとりに調理してくれるなど、なかなかの充実メニュ−である。食後はフリ−・タイムで、それぞれに自由の時を過ごす。それにしても、もう夕方の4時近くで、行動を起こすにはちょっと時間が遅すぎる。4時間遅れの到着が、ほんとに痛い。
 

市内散策
とはいうものの、このまま居眠るのはもったいない。この街の見どころはガ−デンやギャラリ−、博物館などがあるぐらいで、他にはあまりなさそうだ。そこでまず、アフリカン・ユニティ広場へ出かけてみよう。ガイドブックによれば、そこは美しい噴水のある公園という。アフリカに来て単独行動をとるのは初めてである。ハラレの街は、比較的治安もよいとのことなので、問題ないだろう。早速、コンセルジュに広場の位置とそこへのル−トを地図に書いてもらい、いざ出発だ。徒歩で10数分とのことなので、道筋さえ間違えなければ、その時間でたどり着くはずだ。
 

玄関を出たところで、ホテルマンに地図を示して方向を再確認する。彼が最後に付け加えたのは、「バッグには気をつけてくださいよ。」という注意の言葉である。観光の際にはいつも小さなショルダ−バッグを肩から下げて脇に抱えているのだが、この注意で肩に通してタスキ掛けにスタイルを変更する。バッグの中にはカメラだけしか入ってはいないのだが……。
 

ホテル前からサモラ・マシェル・アベニュ−に入り、その通りをセカンド・アベニュ−に向かって歩き始める。一段と広い通りに突き当たると、これがセカンド・アベニュ−である。ここで右に折れ、この通りを真っ直ぐ進んで行く。その先に目指す目的地があるはずだ。でも、無駄足を踏まないように、ここで確認しておこう。そこで、出会った通行人に「アフリカン・ユティ広場は、この方向ですか?」と尋ねてみる。彼はうなずいて、間違いないという。この大通りも人通りやくるまの往来が少なく、ひっそりとしている。
 





ひっそりとしたサモラ・マシェル・ アベニュー









セカンド・アベニュ−に出てから2つ目のコ−ナ−をめざしててくてく歩いて行く。やがて前方の左手コ−ナ−にこんもり茂った公園みたいな場所が目にとまる。ここかな?と思いながらどんどん進んで行く。近づいて見ると、これは小さな普通の公園の感じである。そこで、物売りのおじさんに、「ここはユニティ広場ですか?」と尋ねると、そうだとの答え。なんとも見栄えのしない狭くてちっぽけな公園である。とはいうものの、ここは市民の憩いの広場となっているそうだ。
 

中に入ってみると、人影もまばらでひっそりとしている。噴水はどこだ? 辺りを見回すと中央に噴水の施設がある。しかしなんと、噴水は作動しておらず、干からびた噴水池がむきだしのままになっている。止まった噴水ほど、見苦しい姿はないものだ。これはヴェルサイユ宮殿やスイスのジュネ−ブでも経験したことである。この噴水を期待して来ただけにがっかりである。仕方なく、公園のベンチに独り座って一服する。週末の公園といったら、もっと人出があってもよさそうなものだが、どうしてこうもひっそりとしているのだろう。独りでいるのが、なんだか物騒な気がしてくる。見回しても、これといって見るべきものは何もない。ここで、引き上げるとしよう。
 





アフリカン・ユニティ・スクウェア
噴水が止まって干からびている。







帰路はコ−スを変えて歩いてみる。道路沿いには商店が立ち並んでいるが、週末閉店日とあってどこも閉まっている。これでは商店街にも人気がないはずだ。時折、道路で立ち売りしているみやげ品売りのお兄さんにとらまるぐらいである。あいにくの週末で、どこもシャットアウトされ、街の見物さえできない。
 

それでは、宿泊ホテル前の国立ギャラリ−へ行ってみよう。すたこらとホテルの方へ引き返す。前述したように、ホテル前にはハラレ・ガ−デンがあり、その一角にギャラリ−がある。ここには世界的に注目を集めるショナの石彫刻をはじめ、アフリカ各地の彫刻や面などのほか、ジンバブエの現代ア−トも展示されている。
 

ようやく5時前、その玄関ホ−ルに到着して入館してみる。正面ホ−ルに係員のおじさんがいるので、「今から観覧できますか?」と尋ねると、「あと10分で閉館です。ベストな方法は、今から駆け足で見て回ることですね。」とのたまう。「入場券はこちらで売っています。」といいながら窓口へ案内する。だが待てよ、そんな短時間では何の鑑賞もできはしないぞ。そう思って、「今日はあきらめますよ。」と告げる。すると、「明日なら入場料が無料になっています。じゃ、また明日いらっしゃい。」という。入場券売り場の表示を見ると、確かに毎日曜日はフリ−になっている。でも、明日の出発が開館時間前なので、目と鼻の先の場所ながら、その時間はない。
 

玄関から入った突き当たりの部屋に、大小さまざまの彫刻作品が部屋いっぱいに展示されている。それを入口からのぞいていると、係員が「これは売り物ですよ。いかがですか?」と誘いをかける。とんでもない、みんな重そうな彫刻作品ばかりではないか。とても持ち帰りはできそうにない。そこで、「残念ですが……」といって辞退する。
 

隣のガ−デンでは、毎日曜日の朝、クラフト・マ−ケット(レ−ス編み、セ−タ−、布、各種クラフト)が開かれると聞いているので、ついでに、「明日の青空マ−ケットは何時から始まるのですか?」と係員に尋ねると、9時から始まるという。これでは、やはり出発時間に間に合わない。明日の午前半日があったら、すべて好都合なのに残念至極である。
 

がっかりしながら、今度は隣のハラレ・ガ−デンへ入ってみる。ホテルの窓から見下ろせるあのガ−デンである。園内には背の高い樹木が密生していて、まるで植物園に入ったようである。だから、園内の道路を歩いていても、森に覆われた感じで四方の見通しがきかない。ここは町の中央に位置する公園で、ここも市民の憩いの場所となっているそうだが、先ほどのユニティ広場とは、その規模がまったく違う。この公園の一角にはプ−ルまで備わっているのだ。
 

園内の道路を歩いていると、フェンスの中のスピ−カ−から現地音楽らしいミュ−ジックが聞こえてくる。フェンスの隙間からのぞいてみると、ここの広場でライブが行われている模様だ。多数の若者たちが、芝生の上に座り込んで聞いている。入場料が要るらしく、フェンスの周りにはのぞかれないように広い幕が張り巡らされている。その入口を探してみるが、近くにはないらしく、遠く離れた反対側にあるようだ。となると、ずいぶん遠回りをしなくてはいけないので、入場をあきらめる。しばしの間、現地音楽と若者が参加したライブの様子を垣間見たかったのだが……。
 

今度は園の奥の方まで歩いて行くと、そこにはロ−タリ−が設けられ、中心部に何かの記念碑が建っている。これを写真に収めると、この先は限りがなさそうなので引き返すことにする。辺りを見回しても、高くそびえる樹木ばかりで、めぼしいものは何も見当たらない。それに、ここも人通りが少なく不用心で、トラブルに巻き込まれたらやっかいだ。目の前のホテルに戻って、夕食まで一眠りといこう。
 





ハラレ・ガーデン
中央部に何かの記念碑が建っている。








8時から、バイキングの夕食が始まり、好みのスパゲッティを調理してもらいながら、お腹いっぱいにいただく。夕暮れ近くのハラレの街を、ほんの少しの時間だけ垣間見たわけだが、人もくるまも少なく、商店も閉まっていてもぬけの空の状態である。人口200万の都市にしては、「いったい、どこにみんな消えたの?」と思えるほど、ひっそり感だけがただよう街の印象である。みんな豊かな緑の陰に吸い込まれてしまったのだろうか。そんなことを思いながら、ベッドに横になる。時計を見ると、まだ10時である。


 
(次ページは「チョベ川(ボツワナ)サファリ編」です。)










inserted by FC2 system